top of page
執筆者の写真講師

読解問題・記述問題

更新日:2018年11月14日

6年生は、それぞれ志望校の入試問題やその傾向に似ている学校の問題に取り組んでいます。

記述問題ですが、manaviの生徒は得意としている生徒さんが多いのです。

4年生から容赦なく記述問題に取り組んできています。


中学受験の大手塾さんでは、複数の教室がある塾さんだとカリキュラムが「〇日に〇ページまで」と厳密に決まっているのです。ですから、ほとんど抜き出し問題に「から。」「こと。」をつける程度の記述問題しか取り組まないのですね。その方が授業を速く進められるからですね。記号問題と抜き出し問題を主にすると、講師も楽ですし、記述問題の解き方の説明も、採点基準に基づいて一人ずつ採点するのも、国語講師の中でも相当入試問題研究をしている人しか明確にできる人は少ないのです。


手前味噌ですが、manaviの国語講師は大学入試問題の作成の経験もあります。大学の必須科目のテキストも作成している「日本語」のプロなのです。模範解答がどうして作られているのか、どのパーツが不足すると減点されるのか、というロジックを生徒の書いた解答を見て一人ずつにアドバイスしています。


一般的には、入試の記述問題はほとんど「部分点ねらい」で指導しているようですが、「満点正解」をねらえる生徒が複数います。

採点のときに「△」とつけたとき、生徒さんには、「何を足すと正解になるでしょうか?」と尋ねます。


「あ!!やってしもた!◇◇という言葉を入れないと!」と言えるようなると、次のときには正解がねらえるようになりますね。自分で採点基準者の目で見直しができるようにも育てています。


記号選択問題は、記述問題が答えられるようになれば自然に正解率が上がります。

むしろ選択肢を読んで惑わされる前に「この問題が記述問題だったら」と答えをイメージさせて、それにそっくりなものを選ぶようにすると大人が作った絶妙なひっかけ選択肢にひっかからずに済むようになりますね。


そして、こういう指導をしていると、各中学の先生方が本当に良く似たポイントを毎年そっくりに設定して問題を作られていることにも気づきます。

志望校の入試問題を繰り返し解くことで、その求められるルールを徹底的に定着させて、入試本番で文章は変わっても同じルールで解けるようになる確率はぐっと上がります。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page