個性、目標、ペースを
最大限考慮して
オーダーメイドのように、
かかりつけ医のように
生徒の持っている力を分析し、
引き出し、磨くサポートに最も力を入れる塾。
生徒本人の力を軸に中学受験を考える。
指導歴は40年を超え、
本質的な学びを大切にしたくて教室を開いて10周年を迎えました。
高校教師、大手進学塾教室長、中学受験専門塾教室長を経験しました。
塾側の営業的都合や灘から逆算した無理なカリキュラムでマイナス側に篩い分ける形が多くの塾で採用されています。理解してようがしていなかろうが進め、テスト、テスト。
その子その子に合わせて指導できれば、もっと有意義になるのに。
個々に合わせて力を引き出す方に力入れたいと考えてきました。
(あと、授業料は適切なのかも。漫画『二月の勝者』でも取り上げられました。「重課金」だとか「お客様」だとか失礼な言葉もある業界です。)
これらに疑問を感じて、良心的な中学受験の教室でありたいと独立。
子ども達の目標や課題を丁寧に確認しながら、まずは意欲を持ち続けられるように。
できるようになる、知識を吸収する、集中できる、習慣になる、
自信がつく、もっと頑張れる自分を目指せる、そういう中高生時代に向けて、
小学生の未熟な部分も認めつつ、ペース配分を考えて、土台を大切に育みます。
少人数で共通する指導の部分と、個々に合わせて調整する部分と
集団塾と個別指導のいいとこ取りをします。
少しゆっくりなら理解できる子にはゆっくり、
スピードアップした方が燃えるタイプにはそうします。
飛び級も、振り返りも、過去問も、その子次第です。
長年の指導経験と情報を持つ塾長をはじめとした講師陣が
真心をこめてナビゲートします。だからmanavi(マナビ)。
お子さんの未来を一緒に考えサポートする。
合格だけじゃなく、その先も一緒に考えて関わって参ります。
生徒さんの声
「前の塾より宿題は減ったのに成績が上がった!」
「先生に授業中何度も問いかけられるから集中力が続く~」
「テキストを一人ずつ塾長が見て解説してくれる」

授業の特徴
1クラス3~12名少人数のクラス。
発問や生徒との会話で授業が進みます。
つまずきやすいポイントはじっくりと。
理解が早ければ飛び級も。
カリキュラムの速度は生徒の理解と志望校に合わせて柔軟に対応しています。
無理なカリキュラムに生徒を合わせて
疲弊させるのではなく、確実な理解と
目標達成とのバランスを見極めます。
他塾から移ってきて、自分に合うアドバイスを受けたことで偏差値20アップした生徒さんも複数います。
それが可能なのは、長年の指導と研究により各校の入試問題難易度や特徴を把握しているから。6年生は志望校の特徴を踏まえたアドバイスや課題を平常の授業の中でも積み重ねていけます。
算数は全学年全員の生徒を塾長が指導します。基礎を固めて中学進学後に繋げます。


講師が
一人ずつの
理解度を把握
算数・国語の演習問題については、原則として生徒の習熟度を正確に把握するために、課題の採点を原則担当講師が行います。
(教えっぱなし・答え丸写しを防ぎます。希望されるご家庭には用意いたします。)
授業の中で理解し、演習で定着。
自分一人で考えてこそ実力になります。つまずいたら質問へ。
「わかりたい」という気持ちを持ち、質問する行動が、前進の大きな鍵となります。毎回の採点と声掛けにより、生徒の意欲、学力、性格を理解して、講師はより的確なアドバイスをすることが可能となります。
保護者の方のサポートは、学習のスタートのタイミングの声かけ、健康管理と精神面の充実を中心にお願いします。
宿題
宿題は、他塾に比べて少なめです。
課題の質が良くても量で追い詰めては意味がありませんから。
その分、集中して確実に取り組んできてもらいたいのです。そして、読書の時間を確保してもらうためという理由もあります。
余裕があって+α自発的に取り組むための発展テキストの用意もあります。
過去問(赤本)対策も一人ずつ採点、アドバイスを行います。
