top of page
検索


厳しい注意もあります
「面白い」「わかる」「解ける」という手応えのためには、ときどきマンネリ化する学習の中で手抜きになったり、わからないからと空欄にしたり、投げやりになる生徒さんに厳しい言葉をかけることもあります。 その後の「不正解の連続による自身喪失」の方が怖いからです。...

講師
2019年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


実験「アイスキャンデー作成」
5/18 4年生の理科の授業では、塾長先生の実験教室が行われました。 塩と氷でジュースを固めるぐらいまで温度が下がることを体験しました。 割り箸をさして、キャンデーにして、みんなで食べました。 理科を楽しむ、そして感覚で理解する。 大切な勉強です。

講師
2019年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


国語「読み聞かせ」で演習
小4の授業で、説明文の読解の解説をした後、 物語文の読解のトレーニングの意味も込めて、読み聞かせをしました。 生徒さんに文章は渡さずに、講師の「読み聞かせ」の後にいくつか質問をします。 講師の声に集中し、イメージを膨らませて物語を立体的につかむ。...

講師
2019年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


入学おめでとうございます
manavi卒業生が、真新しい少し大きめの制服を着て、中学校の門のところで撮った写真が届きました。 この間まで「お子様」な感じだったのが、桜の下でブレザーに身を包んで、びしっと背筋を伸ばしていて、成長したんだなあとしみじみと嬉しさをかみしめました。...

講師
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


春期集中講座が始まります。
3/25(月)~4/5(金)は春期集中講座です。 連日の授業の中で、特に重要な単元に出会い、豊富な演習と個別の採点アドバイスによって定着を図っていきます。 算数は、各自のペースと理解に合わせて自信とスピードがついてくればぐんぐんと進んでもらえます。進学年になって間もないです...

講師
2019年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


新学年での授業スタート
2/1から、新学年での授業が始まっています。 新しいテキスト、ちょっと難しくなる問題達。 新しい塾友ができた人もいますね。 宿題のペース配分になかなか慣れないと思いますが、宿題できていなくても来てくださいね。 「宿題できていない+授業も休み」のダブルパンチは痛すぎます。...

講師
2019年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


受験おつかれさまでした
2019年 合格実績 ・帝塚山泉ヶ丘中 特別選抜コース 特待生 ・開明中 清教学園中S特Ⅱ類 ・清教学園中 S特Ⅱ類 ・清教学園中 ・清教学園中 ・清教学園中 ・関西大学北陽中

講師
2019年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


オススメの本。将来をちょっとイメージできます。
『大学の学科図鑑』石渡嶺司著 イマドキのキャラクター設定されたイラストで、気楽な気持ちでページをめくれますね。 将来こういう世界に関わりたいなぁと漠然とイメージができれば、そこに近づくために今できることをきちんと丁寧に取り組むことの意味がより深まると思います。...

講師
2018年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


大学生対象の講義をして小学生指導のヒントを得る
先日は、1日で3つの大学をはしごして講義をしました。 ○午前中、A大学で日本語表現法。 読解問題、ドラマの1シーンを使ってしぐさや風景の描写の読み取り方ににも触れます。 二人で歩いていてエスカレーターに向かうA。 階段を昇るBを見て驚く表情。...

講師
2018年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


塾長のペットは・・・
塾長は、長年カメを飼っているのですが先日新しい仲間が増えました。 レオパです。 ご存知ですか?レオパ。私は知りませんでした―。 正式に言うと「ヒョウモントカゲモドキ」ですって。 えぇ。爬虫類です。 嫌いな方はごめんなさい。...

講師
2018年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


元教え子と食事をしてきました。
今日は、元教え子の2名と食事をしてきました。 AさんとBくん。この2人は小4~6年生のときに指導していたのですが、 現在は31才と29才になっています。二人共私立中高一貫校で教師をしています。 意欲不足の生徒にどう働きかけるか、意欲が行動に結びついたときにどこまでの目標を設...

講師
2018年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page